現在、自宅で練習用に使っているベースアンプを紹介します。
ヘッドアンプは既に生産中止となっているAMPEG V-4BHです。往年の銘機V-4Bのリイシュー版的なネーミングですが、中身は現行製品でもあるSVT-CLの100Wヴァージョンという位置付けの製品でした。
今、私がスタジオに置いているSVT-VRはとても気に入っているアンプですが、同じ300WのSVT-CLも好きなアンプです。そのSVT-CLのプリアンプ部はそのままでパワーを100WにダウンしたのがV-4BHなので、音質が好みなのは当然の事です。300Wのパワーなど自宅練習では不要なので(というか鳴らせない)、100Wの出力のV-4BHで、音量・音質共に十分満足出来ている状況です。
スピーカーキャビネットは当blogでもよく登場している、BAGEND S-15XDのキャビネットにPeaveyのスピーカーBlue marvel 15インチをインストールしたものです。一般的に15インチスピーカーでイメージされる「立ち上がりが重たい」というキャラを感じさせないスピーディーな出音のスピーカーキャビネットです。
この「真空管アンプ+15インチスピーカー」という組合せで思い浮かぶのは、やはりAMPEG B-15ですね。プレベとB-15との組み合わせで奏でられた“ジェマーソン・トーン”はあまりにも有名で、私もいつかはB-15が欲しいとの願望はあるのですが、如何せん60年代のベースアンプですからノイズや各部のヘタリが気になって、入手する迄には至っていません。再生産されているHeritage B-15Nはバカ高い価格設定なので、こちらにも手は出せませんし・・・(汗)
という事で現在はAMPEG V-4BHとBAGEND S-15XDの組合せを頭の中では「B-15」だとイメージしながら使っているのですが(笑)、このセット、本当に良い出音なのです。真空管アンプなので小音量でもファットな出音で、足元になにかエフェクターを繋いで太さを増す必要もありません。
このスピーカーキャビネットを大きな音量で鳴らしたら、グイグイと低域が増してくるのでツィーターで高域をプラスする必要があるのですが、自宅での練習時の小音量では音の立ち上がりが良く高域も十分に出ていろのでツィーターは不要です。
ただ一つの難点はあまりに心地良い出音故に、練習時の音がどんどんと大きくなって、ウチの奥さんからの騒音苦情が、これまで使っていた12インチスピーカーのコンボアンプよりも頻繁にある事です(汗)

今、私がスタジオに置いているSVT-VRはとても気に入っているアンプですが、同じ300WのSVT-CLも好きなアンプです。そのSVT-CLのプリアンプ部はそのままでパワーを100WにダウンしたのがV-4BHなので、音質が好みなのは当然の事です。300Wのパワーなど自宅練習では不要なので(というか鳴らせない)、100Wの出力のV-4BHで、音量・音質共に十分満足出来ている状況です。

この「真空管アンプ+15インチスピーカー」という組合せで思い浮かぶのは、やはりAMPEG B-15ですね。プレベとB-15との組み合わせで奏でられた“ジェマーソン・トーン”はあまりにも有名で、私もいつかはB-15が欲しいとの願望はあるのですが、如何せん60年代のベースアンプですからノイズや各部のヘタリが気になって、入手する迄には至っていません。再生産されているHeritage B-15Nはバカ高い価格設定なので、こちらにも手は出せませんし・・・(汗)
という事で現在はAMPEG V-4BHとBAGEND S-15XDの組合せを頭の中では「B-15」だとイメージしながら使っているのですが(笑)、このセット、本当に良い出音なのです。真空管アンプなので小音量でもファットな出音で、足元になにかエフェクターを繋いで太さを増す必要もありません。
このスピーカーキャビネットを大きな音量で鳴らしたら、グイグイと低域が増してくるのでツィーターで高域をプラスする必要があるのですが、自宅での練習時の小音量では音の立ち上がりが良く高域も十分に出ていろのでツィーターは不要です。
ただ一つの難点はあまりに心地良い出音故に、練習時の音がどんどんと大きくなって、ウチの奥さんからの騒音苦情が、これまで使っていた12インチスピーカーのコンボアンプよりも頻繁にある事です(汗)
スポンサーサイト
コメント
マチャさん
B-15、いつかは欲しいのですが、古いアンプなので慎重にならざるを得ないです。
チェックする機会が無い田舎住まいなので、余程の良運に巡り合わない限り入手は難しいだろうな?と考えています(泣)。
その日まではこの擬似B-15でガマンですね(笑)。
B-15、いつかは欲しいのですが、古いアンプなので慎重にならざるを得ないです。
チェックする機会が無い田舎住まいなので、余程の良運に巡り合わない限り入手は難しいだろうな?と考えています(泣)。
その日まではこの擬似B-15でガマンですね(笑)。
すわべさん
オリジナルのFender Bassman100はとても好きなベーアンでした。
でもその当時は100Wの出力が不足に感じて、SUNN Concert Bassを初の外国製アンプとして購入したものです。
お持ちのBassman100Tもチェックしてみたいですね。
Rocket Bass B-100Rはまんじクンの“Ampegの館”でチェックした事があります。
http://star.ap.teacup.com/applet/blues/20070313/archive
ただしその時は、他のヴィンテージAmpegのインパクトが強烈過ぎて、物足らなさを感じてしまいました(汗)。
単体でチェックするとヴィンテージ風味の良さが分ったのでしょうけれど・・・。
現行のBA-115も好みでしたが、生産終了のアナウンスがされていますね。
オリジナルのFender Bassman100はとても好きなベーアンでした。
でもその当時は100Wの出力が不足に感じて、SUNN Concert Bassを初の外国製アンプとして購入したものです。
お持ちのBassman100Tもチェックしてみたいですね。
Rocket Bass B-100Rはまんじクンの“Ampegの館”でチェックした事があります。
http://star.ap.teacup.com/applet/blues/20070313/archive
ただしその時は、他のヴィンテージAmpegのインパクトが強烈過ぎて、物足らなさを感じてしまいました(汗)。
単体でチェックするとヴィンテージ風味の良さが分ったのでしょうけれど・・・。
現行のBA-115も好みでしたが、生産終了のアナウンスがされていますね。
B-15欲しい病はヴィンテージフェンダーを手に入れた人の合併症みたいなもんですよね。
私もヴィンテージのベースを手に入れていたら絶対に買っちゃってますね(笑)
SVT-VRの不調を体験されているだけにB-15は慎重になりますよね。
でも、いつかF-nieさんの元にB-15が来るというのは予想できますよ♪
私もヴィンテージのベースを手に入れていたら絶対に買っちゃってますね(笑)
SVT-VRの不調を体験されているだけにB-15は慎重になりますよね。
でも、いつかF-nieさんの元にB-15が来るというのは予想できますよ♪
せっかく入手したFender BASSMAN100Tをなかなか鳴らせる機会が無く・・・(汗)
羨ましい限りです。
Ampegの15インチSP搭載アンプですと、20年位前に「ROCKET BASS」と言うシリーズのコンボを使っていた事が有ります。
ブルーダイヤモンドのトーレックス貼りで、B-15のヘッドを収納した状態に良く似たルックスの物で、当時やっていたサザンロックまがいのバンドではスティングレイのフレットレスにそのアンプを組み合わせていました。
ソリッドステートですが、かなりチューブっぽい音を狙っていた物だと思います。
今になって手放したのが惜しい気がしています(笑)
羨ましい限りです。
Ampegの15インチSP搭載アンプですと、20年位前に「ROCKET BASS」と言うシリーズのコンボを使っていた事が有ります。
ブルーダイヤモンドのトーレックス貼りで、B-15のヘッドを収納した状態に良く似たルックスの物で、当時やっていたサザンロックまがいのバンドではスティングレイのフレットレスにそのアンプを組み合わせていました。
ソリッドステートですが、かなりチューブっぽい音を狙っていた物だと思います。
今になって手放したのが惜しい気がしています(笑)
まんじクン
まんじクンのはヴィンテージのB-25Bなので、よりB-15に近いかもですね。
>クリアでファット
うーん、分かります(笑)
家での小さな音量での練習時の音にこそ拘りたいところですが、真空管は最適だと思います。
まんじクンのはヴィンテージのB-25Bなので、よりB-15に近いかもですね。
>クリアでファット
うーん、分かります(笑)
家での小さな音量での練習時の音にこそ拘りたいところですが、真空管は最適だと思います。
ワシもやってますよ♪疑似B-15♪
B-25Bのヘッドにアルテックの15"(金が無いのでハートキのキャビ…)
スラップも行けそうなくらいクリアでファットなウォームな
でも真空管のジャリジャリ暴れる成分もバンドで抜けてくれたり。
家用には贅沢なセットですね♪
B-25Bのヘッドにアルテックの15"(金が無いのでハートキのキャビ…)
スラップも行けそうなくらいクリアでファットなウォームな
でも真空管のジャリジャリ暴れる成分もバンドで抜けてくれたり。
家用には贅沢なセットですね♪
コメントの投稿
プロフィール
Author:F-nie
回りまわって最後に辿り着いた、Vintage Fender Bass
とことん、追求しています。
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (5)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (6)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (7)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (12)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (8)
- 2015年03月 (6)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (8)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (9)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (7)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (7)
- 2013年08月 (10)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (8)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (9)
- 2013年01月 (10)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (11)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (8)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (12)
- 2012年05月 (11)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (11)
- 2012年01月 (8)
- 2011年12月 (12)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (9)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (11)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (10)
- 2011年02月 (9)
- 2011年01月 (10)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (11)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (10)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (12)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (9)
- 2009年01月 (13)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (16)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (14)
- 2008年06月 (12)
- 2008年05月 (13)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (18)
- 2007年12月 (16)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (11)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (22)
- 2007年05月 (22)
- 2007年04月 (9)
カテゴリー
- Fender 61JB (21)
- Fender 63PB (8)
- Fender 66JB (15)
- Fender 66PB (22)
- Fender 68Telebass (50)
- Fender 72JB (18)
- Fender 72PB (12)
- Gibson 63Thunderbird Ⅱ (6)
- Gibson 64Thunderbird Ⅱ→Ⅳ reverse (21)
- Gibson 68Thunderbird Ⅳ non-reverse (16)
- Gibson 77Thunderbird Ⅳ (8)
- ESP Thunderbird Ⅳ (11)
- Epiphone-Japan Thunderbird Ⅳ (11)
- Gibson 62EB-0 (12)
- Gibson 65EB-3 (10)
- Gibson 70EB-3 (2)
- Gibson Basses (10)
- Music Man Sabre (17)
- Fullertone Guitars JAY-BEE (18)
- YAMAHA BB (38)
- Freedom Custom Guitar Research Semi Order JB 5st (21)
- Atelier Z 605 (11)
- Lakland 55-94 (8)
- Vestax BV-Ⅴ (35)
- G&L SB-2 (13)
- Electric Upright Bass (19)
- Ampeg Baby bass (44)
- Godin A4 (9)
- Other Basses (14)
- Live (367)
- バンド (13)
- アンプ (119)
- パーツ (49)
- 周辺機材 (33)
- スタジオ (5)
- 未分類 (85)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム