私の5弦ベースのメインとして使っているFreedomをチョコチョコとイジッているのですが、更にイジッてみました。
PUをDuncanの5弦JB用のPUに交換していたのですが、少し各弦の出力のバランスが悪かったので、いつもの方法で調整してみました。
壊れた(壊した?汗)PUから取外したポールピースを薄く削った“スライス磁石”をフロントPUは3弦部に2ケ、リアPUは2弦部に1ケ張り付けて、出力バランスを良好にしました。
前回でトーンコンデンサーをオフってみたのですが、やはりシチュエーションによってはトーンコントロールが欲しいということで、ダイレクトロンを取付けてみました。(画像左)
ところがこの状態で使っていると、人間というものは欲なもので(笑)、ダイレクトロンでは「あれっ、何か違うな?こんな時には他の違うコンデンサーがマッチングするのでは?」と感じてしまうシーンもあったので、画像右の様にトーン回路を取替えしました。
ダイレクトロンとオレンジドロップを切替えスイッチ付きのトーンポットに取付けて、2ケのコンデンサーをシーンによって切替えれる様にしました。更にこのポットはフルアップでトーンコンデンサーをオフに出来るので、◆トーンオフ、◆ダイレクトロン、◆オレンジドロップの3通りでトーン調整が出来るという欲張りな回路になっています。
トーンツマミがダウン(下画像左)でトーンコンデンサーがダイレクトロン、アップ(下画像右)でオレンジドロップになります。
この状態での試奏では、真空管アンプやキャビネットが大口径のスピーカーではダイレクトロンでのミッドが立った出音、トランジスタアンプやキャビネットが小口径のスピーカーではオレンジドロップでのローがファットな出音を作り出せて、パッシブベースではあるものの色んなシチュエーシュョンに対応出来るベースになったと感じました。
さて、ゴールデンウィークに入ったのですが、初日はこのプチモディファイを行いました。今日の夜にはライブ、そしてウィークの後半には東京に出掛けて色んな方にお会いしてきます。楽しみです♪
PUをDuncanの5弦JB用のPUに交換していたのですが、少し各弦の出力のバランスが悪かったので、いつもの方法で調整してみました。
壊れた(壊した?汗)PUから取外したポールピースを薄く削った“スライス磁石”をフロントPUは3弦部に2ケ、リアPUは2弦部に1ケ張り付けて、出力バランスを良好にしました。
前回でトーンコンデンサーをオフってみたのですが、やはりシチュエーションによってはトーンコントロールが欲しいということで、ダイレクトロンを取付けてみました。(画像左)
ところがこの状態で使っていると、人間というものは欲なもので(笑)、ダイレクトロンでは「あれっ、何か違うな?こんな時には他の違うコンデンサーがマッチングするのでは?」と感じてしまうシーンもあったので、画像右の様にトーン回路を取替えしました。
ダイレクトロンとオレンジドロップを切替えスイッチ付きのトーンポットに取付けて、2ケのコンデンサーをシーンによって切替えれる様にしました。更にこのポットはフルアップでトーンコンデンサーをオフに出来るので、◆トーンオフ、◆ダイレクトロン、◆オレンジドロップの3通りでトーン調整が出来るという欲張りな回路になっています。
トーンツマミがダウン(下画像左)でトーンコンデンサーがダイレクトロン、アップ(下画像右)でオレンジドロップになります。
この状態での試奏では、真空管アンプやキャビネットが大口径のスピーカーではダイレクトロンでのミッドが立った出音、トランジスタアンプやキャビネットが小口径のスピーカーではオレンジドロップでのローがファットな出音を作り出せて、パッシブベースではあるものの色んなシチュエーシュョンに対応出来るベースになったと感じました。
さて、ゴールデンウィークに入ったのですが、初日はこのプチモディファイを行いました。今日の夜にはライブ、そしてウィークの後半には東京に出掛けて色んな方にお会いしてきます。楽しみです♪
スポンサーサイト
コメント
NAOTO TDさん
自分にしか分からないモディファイですけどね…。
今まで、先日NAOTO TDさんが会われていたお二人にお会いしていました。
自分にしか分からないモディファイですけどね…。
今まで、先日NAOTO TDさんが会われていたお二人にお会いしていました。
凄いですね、この改造!コンデンサーでのトーンの違いをあまり体感する機会ないので、こういう改造してたらわかりやすそうですね!
マチャさん
今回は残念ですが、今後は毎年上京する予定がありますので、次回はお会いしたいです。
今回は残念ですが、今後は毎年上京する予定がありますので、次回はお会いしたいです。
No title
上京されるんですよね。
お会いしたかったのですが残念ながらGW予定がイッパイで参加できずに残念です。後のブログを楽しみにしています。
お会いしたかったのですが残念ながらGW予定がイッパイで参加できずに残念です。後のブログを楽しみにしています。
No title
べーさん
ダイレクトロンとオレンジドロップのそれぞれの良さが分かったらこうしなければならなかったのです。
プリアンプとかでEQを補正するのとは別の面白さが、コンデンサーへの拘りの中に感じる事が出来ます。
今回のモディファイは全て手持ちの部材でやったので、フトコロにも優しかったですよ(笑)。
たけさん
ここまで細かい事を気にする方って他にはいらっしゃらないかも・・・(汗)。
でも気になったらやらずにいられないのです(笑)。
ダイレクトロンとオレンジドロップのそれぞれの良さが分かったらこうしなければならなかったのです。
プリアンプとかでEQを補正するのとは別の面白さが、コンデンサーへの拘りの中に感じる事が出来ます。
今回のモディファイは全て手持ちの部材でやったので、フトコロにも優しかったですよ(笑)。
たけさん
ここまで細かい事を気にする方って他にはいらっしゃらないかも・・・(汗)。
でも気になったらやらずにいられないのです(笑)。
No title
この改造面白いっす!!!
F-nieさんらしいです(笑)
けど実用的で素敵ですね!!!!
F-nieさんらしいです(笑)
けど実用的で素敵ですね!!!!
No title
あああ、すごすぎる!ここまでするのはF-nieさんの他ないでしょうね!
コメントの投稿
プロフィール
Author:F-nie
回りまわって最後に辿り着いた、Vintage Fender Bass
とことん、追求しています。
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (5)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (6)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (7)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (12)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (8)
- 2015年03月 (6)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (8)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (9)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (7)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (7)
- 2013年08月 (10)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (8)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (9)
- 2013年01月 (10)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (11)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (8)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (12)
- 2012年05月 (11)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (11)
- 2012年01月 (8)
- 2011年12月 (12)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (9)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (11)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (10)
- 2011年02月 (9)
- 2011年01月 (10)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (11)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (10)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (12)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (9)
- 2009年01月 (13)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (16)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (14)
- 2008年06月 (12)
- 2008年05月 (13)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (18)
- 2007年12月 (16)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (11)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (22)
- 2007年05月 (22)
- 2007年04月 (9)
カテゴリー
- Fender 61JB (21)
- Fender 63PB (8)
- Fender 66JB (15)
- Fender 66PB (22)
- Fender 68Telebass (50)
- Fender 72JB (18)
- Fender 72PB (12)
- Gibson 63Thunderbird Ⅱ (6)
- Gibson 64Thunderbird Ⅱ→Ⅳ reverse (21)
- Gibson 68Thunderbird Ⅳ non-reverse (16)
- Gibson 77Thunderbird Ⅳ (8)
- ESP Thunderbird Ⅳ (11)
- Epiphone-Japan Thunderbird Ⅳ (11)
- Gibson 62EB-0 (12)
- Gibson 65EB-3 (10)
- Gibson 70EB-3 (2)
- Gibson Basses (10)
- Music Man Sabre (17)
- Fullertone Guitars JAY-BEE (18)
- YAMAHA BB (38)
- Freedom Custom Guitar Research Semi Order JB 5st (21)
- Atelier Z 605 (11)
- Lakland 55-94 (8)
- Vestax BV-Ⅴ (35)
- G&L SB-2 (13)
- Electric Upright Bass (19)
- Ampeg Baby bass (44)
- Godin A4 (9)
- Other Basses (14)
- Live (367)
- バンド (13)
- アンプ (119)
- パーツ (49)
- 周辺機材 (33)
- スタジオ (5)
- 未分類 (86)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム