SB-2のブリッジをFenderタイプの軽量なものに交換してボディ鳴りの向上を狙った前回の作業では良い結果を得る事が出来なかったので、デフォルトのブリッジへ戻しました。
さて、これからどうしたものか?と考えた時にベース各部のビスの締め加減で“鳴り”がコントロール出来るという“都市伝説(?)”がある事を思い出してやってみました。
先ずはブリッジです。ブリッジの取付けの際はビスを回らなくなる少し手前まで締め込んでいたのですが、これを45°ほど緩めました。アンプからの出音をチェックすると、明らかにローが豊かになっています。「ほー、これは面白い」という事で、色々とやってみました。
その中で有効だったのは、ブリッジ両サイドのビスの締め具合の調整です。1~2弦は1弦側のビスを緩めるとモヤけてきたので、少し締めこんで歯切れが出るようにしました。3~4弦は4弦側のビスを更に緩めると、よりローが豊かになっています。画像で4弦側のビス頭が1弦側よりも出ているのはその為です。
ついでに、ネックジョイントビスの締め加減も調整してみました。3点止めなので、あまり緩めるとネックがコキッと動いてしまうのですが、そうならないギリギリまでビスを緩めると、こちらもローの鳴りが大きくなりました。4点止めならば、1弦側と4弦側のビスの締め加減を前述のブリッジの様に変化をつける事が可能かもしれませんが、3点止めでは自由度が少なくて無理でした。
以上、全て劇的な変化という事ではないのですが、それまでボディ鳴りの少なさに悩んでした状態と比べると明らかに異なっています。各部のビスを緩めた事による悪影響は発生していません。そんなにユルユルにはしていないですし・・・。
今回の調整を車のセッティングに例えると、車体剛性を上げてサスペンションをガチガチに固めて、コンマ何秒の違いを追及するF1と、サスは柔らか目でストロークを大きくとって乗り心地を優先したファミリーカーとの違いと言えるのではないでしょうか。
以前はF1好きでしたが、今の私はファミリーカーが好みということで、ベースにも同じ感覚を望んでいると言うことですね。コンマ何秒の立ち上がりの早さよりも少しダルなくらいなローの出具合の向上を求めていますので・・・。
以上でG&L SB-2に施したセッティング(というよりもモディファイ)は一通り終わりました。入手当初はどうなるものか?と思われた出音ですが、様々なトライ&エラーを経て私の気に入るものに近付いています。今回の一連のチェック&セッティングでは、100%気に入った音になる以上に多くのセッティングのノウハウが私の中に蓄積されたので、これはこれで満足です。ビンテージのベースでは躊躇する様なモディファイもたっぷりと行えました。これをやりたくてこのSB-2を入手したとも言えるので、充分に“元”をとっています(笑)。
そして、最後にこのベースの設計者Leo Fenderさんにお断わりを言わなくてはなりません。あなたがFender → Music Man → G&Lと進化させながら築き上げて来たこのベースの音を私は昔のFenderに逆戻りさせてしまいました。申し訳ありません。
さて、これからどうしたものか?と考えた時にベース各部のビスの締め加減で“鳴り”がコントロール出来るという“都市伝説(?)”がある事を思い出してやってみました。
先ずはブリッジです。ブリッジの取付けの際はビスを回らなくなる少し手前まで締め込んでいたのですが、これを45°ほど緩めました。アンプからの出音をチェックすると、明らかにローが豊かになっています。「ほー、これは面白い」という事で、色々とやってみました。
その中で有効だったのは、ブリッジ両サイドのビスの締め具合の調整です。1~2弦は1弦側のビスを緩めるとモヤけてきたので、少し締めこんで歯切れが出るようにしました。3~4弦は4弦側のビスを更に緩めると、よりローが豊かになっています。画像で4弦側のビス頭が1弦側よりも出ているのはその為です。
ついでに、ネックジョイントビスの締め加減も調整してみました。3点止めなので、あまり緩めるとネックがコキッと動いてしまうのですが、そうならないギリギリまでビスを緩めると、こちらもローの鳴りが大きくなりました。4点止めならば、1弦側と4弦側のビスの締め加減を前述のブリッジの様に変化をつける事が可能かもしれませんが、3点止めでは自由度が少なくて無理でした。
以上、全て劇的な変化という事ではないのですが、それまでボディ鳴りの少なさに悩んでした状態と比べると明らかに異なっています。各部のビスを緩めた事による悪影響は発生していません。そんなにユルユルにはしていないですし・・・。
今回の調整を車のセッティングに例えると、車体剛性を上げてサスペンションをガチガチに固めて、コンマ何秒の違いを追及するF1と、サスは柔らか目でストロークを大きくとって乗り心地を優先したファミリーカーとの違いと言えるのではないでしょうか。
以前はF1好きでしたが、今の私はファミリーカーが好みということで、ベースにも同じ感覚を望んでいると言うことですね。コンマ何秒の立ち上がりの早さよりも少しダルなくらいなローの出具合の向上を求めていますので・・・。
以上でG&L SB-2に施したセッティング(というよりもモディファイ)は一通り終わりました。入手当初はどうなるものか?と思われた出音ですが、様々なトライ&エラーを経て私の気に入るものに近付いています。今回の一連のチェック&セッティングでは、100%気に入った音になる以上に多くのセッティングのノウハウが私の中に蓄積されたので、これはこれで満足です。ビンテージのベースでは躊躇する様なモディファイもたっぷりと行えました。これをやりたくてこのSB-2を入手したとも言えるので、充分に“元”をとっています(笑)。
そして、最後にこのベースの設計者Leo Fenderさんにお断わりを言わなくてはなりません。あなたがFender → Music Man → G&Lと進化させながら築き上げて来たこのベースの音を私は昔のFenderに逆戻りさせてしまいました。申し訳ありません。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
プロフィール
Author:F-nie
回りまわって最後に辿り着いた、Vintage Fender Bass
とことん、追求しています。
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (5)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (6)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (7)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (12)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (8)
- 2015年03月 (6)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (8)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (9)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (7)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (7)
- 2013年08月 (10)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (8)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (9)
- 2013年01月 (10)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (11)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (8)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (12)
- 2012年05月 (11)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (11)
- 2012年01月 (8)
- 2011年12月 (12)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (9)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (11)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (10)
- 2011年02月 (9)
- 2011年01月 (10)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (11)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (10)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (12)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (9)
- 2009年01月 (13)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (16)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (14)
- 2008年06月 (12)
- 2008年05月 (13)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (18)
- 2007年12月 (16)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (11)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (22)
- 2007年05月 (22)
- 2007年04月 (9)
カテゴリー
- Fender 61JB (21)
- Fender 63PB (8)
- Fender 66JB (15)
- Fender 66PB (22)
- Fender 68Telebass (50)
- Fender 72JB (18)
- Fender 72PB (12)
- Gibson 63Thunderbird Ⅱ (6)
- Gibson 64Thunderbird Ⅱ→Ⅳ reverse (21)
- Gibson 68Thunderbird Ⅳ non-reverse (16)
- Gibson 77Thunderbird Ⅳ (8)
- ESP Thunderbird Ⅳ (11)
- Epiphone-Japan Thunderbird Ⅳ (11)
- Gibson 62EB-0 (12)
- Gibson 65EB-3 (10)
- Gibson 70EB-3 (2)
- Gibson Basses (10)
- Music Man Sabre (17)
- Fullertone Guitars JAY-BEE (18)
- YAMAHA BB (38)
- Freedom Custom Guitar Research Semi Order JB 5st (21)
- Atelier Z 605 (11)
- Lakland 55-94 (8)
- Vestax BV-Ⅴ (35)
- G&L SB-2 (13)
- Electric Upright Bass (19)
- Ampeg Baby bass (44)
- Godin A4 (9)
- Other Basses (14)
- Live (367)
- バンド (13)
- アンプ (119)
- パーツ (49)
- 周辺機材 (33)
- スタジオ (5)
- 未分類 (86)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム