昨晩は北上する台風に向かって南下して、広島のライブハウス【Percussion House PICO】で催された“み~たんドキドキサマーライブパーティー in PICO”に参加したThe All Your Love Blues Bandです。懸念された台風の影響は道中も含めて全く無く、スムースに到着した広島市は雨も無い天気でした。
このライブは知合いのYagiさんがオーナーのアコギ・バー【み~たん】に集うお客さんのバンドマン達の発表の場として【Percussion House PICO】を借り切って行うというもので、この日は大勢のお客さん、そしてバンドマンで店内はもとより通路も楽器置き場・控え室と化してたいへんな混雑ぶりでした。それもその筈、この日はキャンセルがあったものの14組(!)の出演グループとなっていたのでした。
午後4時スタートのこのライブは仕切り良くスムースに進行していて、私達が到着した頃には2/3が終っていました。聴けたグループの写真を貼り付けました。
遠方から、そして台風の影響が考えられるという事でライブのラストの出番となったThe All Your Love Blues Bandです。って、えらくステージ上がスッキリとしていますよね。実はこの日はホーン隊やコーラスの女の子が都合で参加出来ず全滅となってしまっていたのです。
思い起こせば、このバンドは4人編成でスタートしたのですが、これまでトリオでのステージは初めてです。とは言え、実はこの機会をとても楽しみにしていたのは当人たちなのです。いつものR&Bな曲を封印して、とにかくRockな曲をセットメニューにしてガンガンに演奏してしまいました(笑)。
ノリの良い大勢のお客さんの前での演奏はとても楽しかったです!
アンコールを頂いた際には、パーカッショニストの【PICO】のオーナーさんや“広島のビリー・ギボンズ”さんにも参加していただきセッションタイムです。
この日のラストは、この日の主催者Yagiさんも参加しての“Wonderful Tonight”で〆させていただきました。
Yagiさん、このライブへのお誘いをいただき、有難うございました。会場となっと【PICO】のオーナーさん、お世話になりました。多くのお客さん、そして多くの広島のバンド仲間の暖かい声援のお陰で、とても楽しく演奏が出来ました。ウチのステージ写真はそのバンド仲間のフクちゃんに撮っていただきました。フクちゃん、有難うございました。そして定期的に行われるこのライブに又のお声掛けをよろしくお願いします。
このライブは知合いのYagiさんがオーナーのアコギ・バー【み~たん】に集うお客さんのバンドマン達の発表の場として【Percussion House PICO】を借り切って行うというもので、この日は大勢のお客さん、そしてバンドマンで店内はもとより通路も楽器置き場・控え室と化してたいへんな混雑ぶりでした。それもその筈、この日はキャンセルがあったものの14組(!)の出演グループとなっていたのでした。
午後4時スタートのこのライブは仕切り良くスムースに進行していて、私達が到着した頃には2/3が終っていました。聴けたグループの写真を貼り付けました。
The All Your Love Blues Band
遠方から、そして台風の影響が考えられるという事でライブのラストの出番となったThe All Your Love Blues Bandです。って、えらくステージ上がスッキリとしていますよね。実はこの日はホーン隊やコーラスの女の子が都合で参加出来ず全滅となってしまっていたのです。

ノリの良い大勢のお客さんの前での演奏はとても楽しかったです!


Yagiさん、このライブへのお誘いをいただき、有難うございました。会場となっと【PICO】のオーナーさん、お世話になりました。多くのお客さん、そして多くの広島のバンド仲間の暖かい声援のお陰で、とても楽しく演奏が出来ました。ウチのステージ写真はそのバンド仲間のフクちゃんに撮っていただきました。フクちゃん、有難うございました。そして定期的に行われるこのライブに又のお声掛けをよろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメント
No title
たけさん
残念ながら新規散財ではありません(汗)。
少し大人になったからと言うか・・・。
(軍資金が無いからとも言いますが・・・笑)
残念ながら新規散財ではありません(汗)。
少し大人になったからと言うか・・・。
(軍資金が無いからとも言いますが・・・笑)
No title
JJ特集・・・
まさか、また新規の散財ですか(笑)
まさか、また新規の散財ですか(笑)
No title
たけさん
あっ、そうだ。
そんなJJ好きなたけさんの為に(?)、明日はJJづくしのエントリーです。
あっ、そうだ。
そんなJJ好きなたけさんの為に(?)、明日はJJづくしのエントリーです。
No title
たけさん
PJというPU構成には、PにJを増設した以上のプラスアルファーを期待してしまうのですが、今だそんなものには出会っていないですね。
それならばJJで良いかと・・・。
BB2024、基本良いベースとは思いますので、どこかで試してみて下さい。
PJというPU構成には、PにJを増設した以上のプラスアルファーを期待してしまうのですが、今だそんなものには出会っていないですね。
それならばJJで良いかと・・・。
BB2024、基本良いベースとは思いますので、どこかで試してみて下さい。
No title
そそ、そうなんですよね・・・
JJが好きなんですよね、私も。
一度どこかで弾いてみたいものです。
JJが好きなんですよね、私も。
一度どこかで弾いてみたいものです。
No title
たけさん
この日は混雑が予想されたので、ビンテージは持って行かなかったです。
控え室が無くても、BB-Ltd.ならば通路にポンと置いておけますし・・・(笑)。
正直言ってBB2024の価格設定は高いですね。
今回試奏したのは中古で定価の半額程でしたが、それでも結構なお値段でした。
短時間の試奏での感想ですが、Pはそれ程沈み込むものでは無かった様に思いました。
それにリアのJを足すと歯切れが増すという月並みな感想ですみません(汗)。
リアPUが下げ目のセッティングだったのでジャコ風な音にはならなかったです。
でもお腹に感じた弦振動はなかなかの好印象だったので、好みの弦に張替えてマイスタジオのAmpegで大音量のチェックをすると印象が変わるかもしれません。(お店のアンプはWalterwoodsでしたので奇麗目の出音でした。)
BB2000系よりもお腹への鳴りが心地良かったのは確かです。
試奏の結果としては、(BB-Ltd.を含む)JJのPU構成が好きな私にとって、大枚をはたいて入手したくなる程に心がときめかなかったです。
この日は混雑が予想されたので、ビンテージは持って行かなかったです。
控え室が無くても、BB-Ltd.ならば通路にポンと置いておけますし・・・(笑)。
正直言ってBB2024の価格設定は高いですね。
今回試奏したのは中古で定価の半額程でしたが、それでも結構なお値段でした。
短時間の試奏での感想ですが、Pはそれ程沈み込むものでは無かった様に思いました。
それにリアのJを足すと歯切れが増すという月並みな感想ですみません(汗)。
リアPUが下げ目のセッティングだったのでジャコ風な音にはならなかったです。
でもお腹に感じた弦振動はなかなかの好印象だったので、好みの弦に張替えてマイスタジオのAmpegで大音量のチェックをすると印象が変わるかもしれません。(お店のアンプはWalterwoodsでしたので奇麗目の出音でした。)
BB2000系よりもお腹への鳴りが心地良かったのは確かです。
試奏の結果としては、(BB-Ltd.を含む)JJのPU構成が好きな私にとって、大枚をはたいて入手したくなる程に心がときめかなかったです。
No title
あ~LTDかっこいい!
2024は新品特価で出てることがありますね。PJピックアップはどんな感じでしょう。
2024は新品特価で出てることがありますね。PJピックアップはどんな感じでしょう。
コメントの投稿
プロフィール
Author:F-nie
回りまわって最後に辿り着いた、Vintage Fender Bass
とことん、追求しています。
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (5)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (6)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (7)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (12)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (8)
- 2015年03月 (6)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (8)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (9)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (7)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (7)
- 2013年08月 (10)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (8)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (9)
- 2013年01月 (10)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (11)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (8)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (12)
- 2012年05月 (11)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (11)
- 2012年01月 (8)
- 2011年12月 (12)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (9)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (11)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (10)
- 2011年02月 (9)
- 2011年01月 (10)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (11)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (10)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (12)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (9)
- 2009年01月 (13)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (16)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (14)
- 2008年06月 (12)
- 2008年05月 (13)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (18)
- 2007年12月 (16)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (11)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (22)
- 2007年05月 (22)
- 2007年04月 (9)
カテゴリー
- Fender 61JB (21)
- Fender 63PB (8)
- Fender 66JB (15)
- Fender 66PB (22)
- Fender 68Telebass (50)
- Fender 72JB (18)
- Fender 72PB (12)
- Gibson 63Thunderbird Ⅱ (6)
- Gibson 64Thunderbird Ⅱ→Ⅳ reverse (21)
- Gibson 68Thunderbird Ⅳ non-reverse (16)
- Gibson 77Thunderbird Ⅳ (8)
- ESP Thunderbird Ⅳ (11)
- Epiphone-Japan Thunderbird Ⅳ (11)
- Gibson 62EB-0 (12)
- Gibson 65EB-3 (10)
- Gibson 70EB-3 (2)
- Gibson Basses (10)
- Music Man Sabre (17)
- Fullertone Guitars JAY-BEE (18)
- YAMAHA BB (38)
- Freedom Custom Guitar Research Semi Order JB 5st (21)
- Atelier Z 605 (11)
- Lakland 55-94 (8)
- Vestax BV-Ⅴ (35)
- G&L SB-2 (13)
- Electric Upright Bass (19)
- Ampeg Baby bass (44)
- Godin A4 (9)
- Other Basses (14)
- Live (367)
- バンド (13)
- アンプ (119)
- パーツ (49)
- 周辺機材 (33)
- スタジオ (5)
- 未分類 (85)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム