昨晩(29日)は山口県周南市【Boogie House】での“Blues Festival 夏の陣”に参加して来ました。
久留米のBlues man矢田草吉さん率いる矢田草吉Blues Bandからライブがスタートしました。草吉さんとは長い付き合いになるのですが、最近はアコギを持ったソロでの演奏をお聞きする機会が殆どでしたので、バンドでGibsonのFirebirdを掻き鳴らす草吉さんは久々でした。いゃー、BluesにはやっぱりFirebirdが良く似合います。今回は弾きまくりの草吉さんを堪能させていただきました。
ベーシストのスズキさんは今回初めてお会いしたのですが、「今日はペイズリーですね」と声を掛けられました(笑)。いつもこのブログをチェックしていただいている様です。ありがとうございます。そのスズキさんの弾くMTDの5弦ベースはとてもウッディーな出音で、Bluesにとてもマッチングしていました。聞くとMidのEQの周波数帯域を一番下に切り替えて使っているとの事・・・。納得しました。
岩国のくりさんのバンドFlat Boogie Bandはいつものくりさんのディープな歌声に、もう一人のギタリストヨッシーの軽妙な歌いっぷりが加わり、その対比具合を楽しめました。いつもギターを弾いている井上社長は最近Jazzにハマっているみたいです。
今回は現時点でのフルメンバー12名が参加となったThe All your Love Blues Bandです。“Blues Festival”とは言え、Blues進行の曲は2曲だけだったのですが(汗)、いつものR&Bを盛り込んだ選曲で30分のステージをこなしました。
外国の方が数名いらっしゃったので、ステージ前には「この方達を必ず躍らせてみせる」と意気込んで臨みましたが、やはり彼の地の方達はライブの楽しみ方が違います。こちらが意気込みだけで空回りする前から立ち上がって踊っていただけました(笑)。ステージからその光景を見ているだけで、こちらの方が楽しめました(笑)。
締めはやはりここ【Boogie House】のマスター森永セイジさんのギターと歌を聞かなくてはなりません。気心のしれたバックメンバーとの絡みを味わいつつ、いつもの森永節を堪能しました。
ステージ後にはセッションもたっぷりと楽しんで、【Boogie House】を後にしたThe All your Love Blues Bandのメンバー全員からは、「今日も最高に楽しかったね~」の声があがっていました。やはり【Boogie House】でのライブは一味違います(笑)。
今回も森永セイジさん、対バンの皆さん、そして素晴らしく盛り上げ上手だったお客さん、お世話になりました。ありがとうございました。又、次回の“Blues Festival”にも声を掛けていただくよう、よろしくお願いします。
矢田草吉Blues Band (久留米)

ベーシストのスズキさんは今回初めてお会いしたのですが、「今日はペイズリーですね」と声を掛けられました(笑)。いつもこのブログをチェックしていただいている様です。ありがとうございます。そのスズキさんの弾くMTDの5弦ベースはとてもウッディーな出音で、Bluesにとてもマッチングしていました。聞くとMidのEQの周波数帯域を一番下に切り替えて使っているとの事・・・。納得しました。
Flat Boogie Band (岩国)
岩国のくりさんのバンドFlat Boogie Bandはいつものくりさんのディープな歌声に、もう一人のギタリストヨッシーの軽妙な歌いっぷりが加わり、その対比具合を楽しめました。いつもギターを弾いている井上社長は最近Jazzにハマっているみたいです。
The All Your Love Blues Band (益田)
今回は現時点でのフルメンバー12名が参加となったThe All your Love Blues Bandです。“Blues Festival”とは言え、Blues進行の曲は2曲だけだったのですが(汗)、いつものR&Bを盛り込んだ選曲で30分のステージをこなしました。

Boogie's Blues Project (徳山)
締めはやはりここ【Boogie House】のマスター森永セイジさんのギターと歌を聞かなくてはなりません。気心のしれたバックメンバーとの絡みを味わいつつ、いつもの森永節を堪能しました。
ステージ後にはセッションもたっぷりと楽しんで、【Boogie House】を後にしたThe All your Love Blues Bandのメンバー全員からは、「今日も最高に楽しかったね~」の声があがっていました。やはり【Boogie House】でのライブは一味違います(笑)。
今回も森永セイジさん、対バンの皆さん、そして素晴らしく盛り上げ上手だったお客さん、お世話になりました。ありがとうございました。又、次回の“Blues Festival”にも声を掛けていただくよう、よろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメント
No title
ドイちゃん
お疲れ様でした。いゃー本当に楽しませていただきました。
ブギハウス内が全て一つになって盛り上がっていましたね。こんなライブは滅多に経験出来ないと思います。
ドイちゃんは久々のドラムと言う事だったのですが、もっともっとご一緒出来る機会が有れば良いですね。
仕事の都合もありましょうけど、お互い仕事しながらのバンド活動ですから、無理のないように頑張りましょう!
ドイちゃんのところにも、何か金属加工の必要性ができましたら、よろしくお願いします。
お疲れ様でした。いゃー本当に楽しませていただきました。
ブギハウス内が全て一つになって盛り上がっていましたね。こんなライブは滅多に経験出来ないと思います。
ドイちゃんは久々のドラムと言う事だったのですが、もっともっとご一緒出来る機会が有れば良いですね。
仕事の都合もありましょうけど、お互い仕事しながらのバンド活動ですから、無理のないように頑張りましょう!
ドイちゃんのところにも、何か金属加工の必要性ができましたら、よろしくお願いします。
No title
madaさん
コメントありがとうございます。お疲れ様でした。
こちらこそ、皆さんの演奏を楽しまさせて頂きました。
草吉バンドは“本物のBlues Band!”という感じで、ウチの“大所帯 賑やかしバンド”とは一味違いました。
ステージが狭いとボントロは凶器になってしまいますからね(笑)。
右端のコーラスの子は、今回が初お出掛けLiveということで、緊張していたみたいでした。
カウンター席のダイナマイトなレディーにはやられましたね(笑)。ウチのステージなのに、持って行かれちゃいましたから(笑)。ほんと、これがLiveの楽しみです。
madaさんのブログを拝見しました。ストラトのブリッジのブロックまで作られたのですね。
何かの時にはよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。お疲れ様でした。
こちらこそ、皆さんの演奏を楽しまさせて頂きました。
草吉バンドは“本物のBlues Band!”という感じで、ウチの“大所帯 賑やかしバンド”とは一味違いました。
ステージが狭いとボントロは凶器になってしまいますからね(笑)。
右端のコーラスの子は、今回が初お出掛けLiveということで、緊張していたみたいでした。
カウンター席のダイナマイトなレディーにはやられましたね(笑)。ウチのステージなのに、持って行かれちゃいましたから(笑)。ほんと、これがLiveの楽しみです。
madaさんのブログを拝見しました。ストラトのブリッジのブロックまで作られたのですね。
何かの時にはよろしくお願いします。
大好きです!
今回もブルフェスでありながら、飽きない、楽しい、バンド色が被らない!・・・と非常に楽しめる物でした。F-nieさんのブログなんで、あえて書かせてもらいます、いえいえ、シンプルに。
The All your Love Blues Band、最高であります。F-nieさん、他皆様羨ましいです。。。
皆が楽しんでらっしゃる、素敵なことです。
なんというか、打ち上げがさらに楽しそうです(笑)
最近仕事人で忙しく、久々、改めて、音楽って
楽しい趣味だな~って事が、幸せな事であることに気づかされました。
自身もよりいっそう精進します!
今後とも。。。^^
ついでに私も金属加工の会社でありますので
何かあればお申し付けください(笑)
※上記文引用(爆)
The All your Love Blues Band、最高であります。F-nieさん、他皆様羨ましいです。。。
皆が楽しんでらっしゃる、素敵なことです。
なんというか、打ち上げがさらに楽しそうです(笑)
最近仕事人で忙しく、久々、改めて、音楽って
楽しい趣味だな~って事が、幸せな事であることに気づかされました。
自身もよりいっそう精進します!
今後とも。。。^^
ついでに私も金属加工の会社でありますので
何かあればお申し付けください(笑)
※上記文引用(爆)
お疲れさまでした。
先日のライブ、お疲れ様でした。
草吉アニキのバンドでギターを弾くマネしてた者です。
The All your Love Blues Bandさんの演奏、心から
楽しませていただきました。
一番前でトロンボーンをよけながら小躍りしてました。
選曲が私の好みとハマリまくり・・・
ラッパ隊がいると良いですね!!
ダンサー&コーラスの照れながらのステージングに萌え・・・(笑)
スズキさんとカウンターに座ってた女性について
「歌えそうな人ですね・・・」
と話していましたが、やはり歌える人でしたね。
後ろから入れる合いの手がマイクなしでも聞こえて・・・
あ・・・私、金属加工を生業としておりますので
何なりとお申し付けください。
道楽的なブログのURL貼っておきます。
草吉アニキのバンドでギターを弾くマネしてた者です。
The All your Love Blues Bandさんの演奏、心から
楽しませていただきました。
一番前でトロンボーンをよけながら小躍りしてました。
選曲が私の好みとハマリまくり・・・
ラッパ隊がいると良いですね!!
ダンサー&コーラスの照れながらのステージングに萌え・・・(笑)
スズキさんとカウンターに座ってた女性について
「歌えそうな人ですね・・・」
と話していましたが、やはり歌える人でしたね。
後ろから入れる合いの手がマイクなしでも聞こえて・・・
あ・・・私、金属加工を生業としておりますので
何なりとお申し付けください。
道楽的なブログのURL貼っておきます。
お疲れ様でした
suzuboさん
先日のブギは全てのバンドのステージで演奏者と客席が隔てなく一緒になって楽しめたライブでしたね。最高でした!
suzuboさんが楽しそうにニコニコとしていらっしゃるのが、ステージの上からも見えていました。
suzuboさんのお手持ちのMTDやSugiのベースにも興味が有りますので、是非とも、又ご一緒させて下さい。
先日のブギは全てのバンドのステージで演奏者と客席が隔てなく一緒になって楽しめたライブでしたね。最高でした!
suzuboさんが楽しそうにニコニコとしていらっしゃるのが、ステージの上からも見えていました。
suzuboさんのお手持ちのMTDやSugiのベースにも興味が有りますので、是非とも、又ご一緒させて下さい。
楽しかったです
草吉バンドの鈴木です
土曜日のライブは本当に楽しかったですね
久々に文句なしに楽しめました
今度のライブではF-nieさん達のバンドを見るのを凄く楽しみにしていたんですよ
本当に良いバンドですね
これだけのメンバーが集まると言うのは本当に素晴らしいことですね
今度いつかマルフクのライブに行きたいものですその時にF-nieさんとお酒でも飲みながらゆっくり話をしたいものですね
土曜日のライブは本当に楽しかったですね
久々に文句なしに楽しめました
今度のライブではF-nieさん達のバンドを見るのを凄く楽しみにしていたんですよ
本当に良いバンドですね
これだけのメンバーが集まると言うのは本当に素晴らしいことですね
今度いつかマルフクのライブに行きたいものですその時にF-nieさんとお酒でも飲みながらゆっくり話をしたいものですね
コメントの投稿
プロフィール
Author:F-nie
回りまわって最後に辿り着いた、Vintage Fender Bass
とことん、追求しています。
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (5)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (6)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (7)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (12)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (8)
- 2015年03月 (6)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (8)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (9)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (7)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (7)
- 2013年08月 (10)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (8)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (9)
- 2013年01月 (10)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (11)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (8)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (12)
- 2012年05月 (11)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (11)
- 2012年01月 (8)
- 2011年12月 (12)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (9)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (11)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (10)
- 2011年02月 (9)
- 2011年01月 (10)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (11)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (10)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (12)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (9)
- 2009年01月 (13)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (16)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (14)
- 2008年06月 (12)
- 2008年05月 (13)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (18)
- 2007年12月 (16)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (11)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (22)
- 2007年05月 (22)
- 2007年04月 (9)
カテゴリー
- Fender 61JB (21)
- Fender 63PB (8)
- Fender 66JB (15)
- Fender 66PB (22)
- Fender 68Telebass (50)
- Fender 72JB (18)
- Fender 72PB (12)
- Gibson 63Thunderbird Ⅱ (6)
- Gibson 64Thunderbird Ⅱ→Ⅳ reverse (21)
- Gibson 68Thunderbird Ⅳ non-reverse (16)
- Gibson 77Thunderbird Ⅳ (8)
- ESP Thunderbird Ⅳ (11)
- Epiphone-Japan Thunderbird Ⅳ (11)
- Gibson 62EB-0 (12)
- Gibson 65EB-3 (10)
- Gibson 70EB-3 (2)
- Gibson Basses (10)
- Music Man Sabre (17)
- Fullertone Guitars JAY-BEE (18)
- YAMAHA BB (38)
- Freedom Custom Guitar Research Semi Order JB 5st (21)
- Atelier Z 605 (11)
- Lakland 55-94 (8)
- Vestax BV-Ⅴ (35)
- G&L SB-2 (13)
- Electric Upright Bass (19)
- Ampeg Baby bass (44)
- Godin A4 (9)
- Other Basses (14)
- Live (367)
- バンド (13)
- アンプ (119)
- パーツ (49)
- 周辺機材 (33)
- スタジオ (5)
- 未分類 (85)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム