こんなに楽しんでいいの?という感じの7月19、20日の両日でした。先ずは19日(日)のゆり組 “09夏の陣”ライブレポートから・・・。
広島地区で活躍されているサックスプレーヤーの宇野ゆりかさんが教えているサックス教室の年一度の発表会が、今年は当地のJazz Café【マルフク】で行なわれました。
先ずは、オープニング・アクトとして私が参加しているHigh-Pressuersが演奏しました。
Jazz、Fusion、Blues、Pops等々何でもありのレパートリーを誇る(?) High-Pressuersですが、この日はメインのサックスグループに合わせてのフュージョンぽい(汗)選曲でのオープニングでした。翌20日の熱狂楽団 TAPASCON 2009“海の日ライブ”の為に横浜から招いた田村真寛くんがこの日もスペシャル・ゲストで参加してくれました。
ゆり組の演奏を聴くのは初めてでしたが、とても楽しめました。プロのリズム隊をバックにしての演奏は、High-Pressuersと同様に幅広いジャンルからの選曲で、かつ管楽器は(当然)サックスのみなのですが、組長(?)ゆりかさんの手によると思われるアレンジで、テクニックの発表というよりも表現力の発表という印象でした。打上げでゆりかさんにそこを問うと、やはり先ず演奏する事を楽しむのが一番と考えて教えているとの返事でした。
その楽しめるステージがピークになったのは、こちらのディーバ、Maggieさんが登場してからです。Blues、R&B、Gospelに根ざしたとてもソウルフルな歌いっぷりで、会場の【マルフク】は一気にヒートアップです!
本編ライブは6時半~9時までだったのですが、実は一番盛り上がったのはそこから先の“セッション・タ~イム!”でした(笑)。写真は撮らなかったのですが、というより盛り上がり過ぎて撮り忘れていたのですが(汗)、ゆりかさんを初め、とても本拠地広島では見せた事の無いという爆発プレイぶり(?)で、日付が替わるまで宴は続きましたとさ・・・(笑)。
ゆり組の皆さん、今回は本当に楽しいライブを聴かせていただき有難うございました。次回というか、毎年1回の定期発表会をこちらでされたら如何ですか・・・(笑)。
広島地区で活躍されているサックスプレーヤーの宇野ゆりかさんが教えているサックス教室の年一度の発表会が、今年は当地のJazz Café【マルフク】で行なわれました。
先ずは、オープニング・アクトとして私が参加しているHigh-Pressuersが演奏しました。
High-Pressuers
Jazz、Fusion、Blues、Pops等々何でもありのレパートリーを誇る(?) High-Pressuersですが、この日はメインのサックスグループに合わせてのフュージョンぽい(汗)選曲でのオープニングでした。翌20日の熱狂楽団 TAPASCON 2009“海の日ライブ”の為に横浜から招いた田村真寛くんがこの日もスペシャル・ゲストで参加してくれました。
ゆり組

その楽しめるステージがピークになったのは、こちらのディーバ、Maggieさんが登場してからです。Blues、R&B、Gospelに根ざしたとてもソウルフルな歌いっぷりで、会場の【マルフク】は一気にヒートアップです!
本編ライブは6時半~9時までだったのですが、実は一番盛り上がったのはそこから先の“セッション・タ~イム!”でした(笑)。写真は撮らなかったのですが、というより盛り上がり過ぎて撮り忘れていたのですが(汗)、ゆりかさんを初め、とても本拠地広島では見せた事の無いという爆発プレイぶり(?)で、日付が替わるまで宴は続きましたとさ・・・(笑)。
ゆり組の皆さん、今回は本当に楽しいライブを聴かせていただき有難うございました。次回というか、毎年1回の定期発表会をこちらでされたら如何ですか・・・(笑)。
スポンサーサイト
コメント
No title
こよみ。
そうか、こよみ。は、ゆり組には来れてなかったのか・・・。
楽しかったよ~(笑)。というか私が仕組んだライブは、ほぼ間違いなく楽しいです。
なぜなら私が楽しみたいから、そのように仕向けていますので(笑)。
次は9月6日に桑山哲也&こゆみこLiveをプロモートします。
こちらも間違いなく楽しいライブになる筈です!
よろしくです。
そうか、こよみ。は、ゆり組には来れてなかったのか・・・。
楽しかったよ~(笑)。というか私が仕組んだライブは、ほぼ間違いなく楽しいです。
なぜなら私が楽しみたいから、そのように仕向けていますので(笑)。
次は9月6日に桑山哲也&こゆみこLiveをプロモートします。
こちらも間違いなく楽しいライブになる筈です!
よろしくです。
残念(´Д`)
仕事の日じゃったし、都合が悪くて…行けなくて本当に残念でした
レポ見たら余計に行けなくてくやしいです
レポ見たら余計に行けなくてくやしいです
No title
カヨちゃん
アフター・セッションが本編ライブより楽しかったって事は時々有るのですが、ここまで盛り上がったセッションは初めてですね(笑)。
そしてカヨちゃん、セッションは見て楽しむよりもやった方が何倍も楽しいですよ。
次回は楽器を持って飛び出して下さい。
ラッパがムリムリなら、タンバリンでも持ってとにかく参加してみたら、そこには別の世界が広がっていますよ(笑)。
アフター・セッションが本編ライブより楽しかったって事は時々有るのですが、ここまで盛り上がったセッションは初めてですね(笑)。
そしてカヨちゃん、セッションは見て楽しむよりもやった方が何倍も楽しいですよ。
次回は楽器を持って飛び出して下さい。
ラッパがムリムリなら、タンバリンでも持ってとにかく参加してみたら、そこには別の世界が広がっていますよ(笑)。
No title
いや~~~ホントに楽しかったです!!
セッションまじで盛り上がりまくりでしたね!!!笑
ゆり組また聴きたいです(・▽・)/
フクニイ誘っていただいて本当にありがとうございました!!!
ホントにホントに感謝感激です!!!
セッションまじで盛り上がりまくりでしたね!!!笑
ゆり組また聴きたいです(・▽・)/
フクニイ誘っていただいて本当にありがとうございました!!!
ホントにホントに感謝感激です!!!
No title
maggieさん
先日のmaggieさんの歌にはぶったまげました。
私がインチキなラブ・バラードを歌うのが恥ずかしかったです。やってしまいましたけど・・・(笑)
そうです頭田さんは、いつも「申しわ毛がございません」とおっしゃっているハゲしいドラマーです。
頭田さんから色々な繋がりを紹介していただいて、私のR&Bバンドが広島地区でライブ活動をさせていただいています。
いつか私のR&Bバンドとご一緒したいです。今後ともよろしくお願いします。
先日のmaggieさんの歌にはぶったまげました。
私がインチキなラブ・バラードを歌うのが恥ずかしかったです。やってしまいましたけど・・・(笑)
そうです頭田さんは、いつも「申しわ毛がございません」とおっしゃっているハゲしいドラマーです。
頭田さんから色々な繋がりを紹介していただいて、私のR&Bバンドが広島地区でライブ活動をさせていただいています。
いつか私のR&Bバンドとご一緒したいです。今後ともよろしくお願いします。
No title
その頭田 光さんは、あの方ですね。
まじ、楽しかったです。 よくしてくださって、本当にありがとうとうございました。
まじ、楽しかったです。 よくしてくださって、本当にありがとうとうございました。
No title
頭田 光さん
お疲れ様でした。
楽しいグループを連れてきていただき、有難うございました。
光さんの頭によるシンバルワーク、ナイスでした!
又、やりましょう。
お疲れ様でした。
楽しいグループを連れてきていただき、有難うございました。
光さんの頭によるシンバルワーク、ナイスでした!
又、やりましょう。
No title
フクニイいろいろお世話になりました。
ほんま、楽しかったです。
また、是非よろしくお願いします。
ほんま、楽しかったです。
また、是非よろしくお願いします。
コメントの投稿
プロフィール
Author:F-nie
回りまわって最後に辿り着いた、Vintage Fender Bass
とことん、追求しています。
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (5)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (6)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (7)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (12)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (8)
- 2015年03月 (6)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (8)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (9)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (7)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (7)
- 2013年08月 (10)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (8)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (9)
- 2013年01月 (10)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (11)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (8)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (12)
- 2012年05月 (11)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (11)
- 2012年01月 (8)
- 2011年12月 (12)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (9)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (11)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (10)
- 2011年02月 (9)
- 2011年01月 (10)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (11)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (10)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (12)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (9)
- 2009年01月 (13)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (16)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (14)
- 2008年06月 (12)
- 2008年05月 (13)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (18)
- 2007年12月 (16)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (11)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (22)
- 2007年05月 (22)
- 2007年04月 (9)
カテゴリー
- Fender 61JB (21)
- Fender 63PB (8)
- Fender 66JB (15)
- Fender 66PB (22)
- Fender 68Telebass (50)
- Fender 72JB (18)
- Fender 72PB (12)
- Gibson 63Thunderbird Ⅱ (6)
- Gibson 64Thunderbird Ⅱ→Ⅳ reverse (21)
- Gibson 68Thunderbird Ⅳ non-reverse (16)
- Gibson 77Thunderbird Ⅳ (8)
- ESP Thunderbird Ⅳ (11)
- Epiphone-Japan Thunderbird Ⅳ (11)
- Gibson 62EB-0 (12)
- Gibson 65EB-3 (10)
- Gibson 70EB-3 (2)
- Gibson Basses (10)
- Music Man Sabre (17)
- Fullertone Guitars JAY-BEE (18)
- YAMAHA BB (38)
- Freedom Custom Guitar Research Semi Order JB 5st (21)
- Atelier Z 605 (11)
- Lakland 55-94 (8)
- Vestax BV-Ⅴ (35)
- G&L SB-2 (13)
- Electric Upright Bass (19)
- Ampeg Baby bass (44)
- Godin A4 (9)
- Other Basses (14)
- Live (367)
- バンド (13)
- アンプ (119)
- パーツ (49)
- 周辺機材 (33)
- スタジオ (5)
- 未分類 (86)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム