Archive
入手後に2年間を要して一応の仕上がりとなったThunderbird Ⅱ→Ⅳのモディファイです。全体像はこちら。
ボディーのアップはこちら。パーツにも徹底的にこだわったので、見ただけで元は1ピックアップのⅡだったと分かる方はいないと思います。4弦の指板エンド部が親指の爪で削れています。又、フロントピックアップの4弦側のボディーの削れの位置からは、前オーナーがピックアップカバー(付属しています)を取り付けたままプレイしていた事が分かります。ブリッジ前のブラスの板には元はミュート用のフェルトが貼られていたはずですが、現在は剝がされています。
ボディー裏のコンターカットに光が当たってカットラインが浮かび上がっています。セクシーなラインです(笑)。
バックル傷が一箇所に集中しているので、ワンオーナーが長く使われていたものと推測します。傷の箇所からは、かなりベースを高めに構えてプレイされていた事も分かります。
ネックの付け根のラッカー塗装が剥げているのは、長期間ギタースタンドに立て掛けて放置されていたからでしょう。ネックエンドとボディーエンドのストラップピンはロックタイプに交換しています。
大き目のヘッドトップには段差加工+色分けが施されています。Fenderと比べて手が掛かっている箇所です。
ペグはGotohの軽量タイプをエイジド加工したものに交換しています。トラスロッドカバーを外すとトラスロッドが貫通する穴が見えるのですが、ネックの細さと穴の大きさを見比べると、まるで“竹輪”状態で、よく50年以上ネックが折れずにいてくれたなと感心します。現在ではネックが折れていない個体を探すのは大変難しい事です。
以上、仕上がってしまえば“普通”のThunderbird Ⅳ reverseに見えるのですが(笑)、長年求めてきたものなので、大事に扱いながら今後はライブにも持ち出そうと考えています。オリジナルのパーツにこだわりながらも、ペグとストラップピンの交換やサムレストの装着を行ったのはライブでの演奏性向上の為ですので。






以上、仕上がってしまえば“普通”のThunderbird Ⅳ reverseに見えるのですが(笑)、長年求めてきたものなので、大事に扱いながら今後はライブにも持ち出そうと考えています。オリジナルのパーツにこだわりながらも、ペグとストラップピンの交換やサムレストの装着を行ったのはライブでの演奏性向上の為ですので。
スポンサーサイト
リアにヴィンテージのピックアップを取り付けしたThunderbird Ⅱは、先にエントリーしたように既にⅣと呼んで良い程の出音ですが、ルックス的にもⅣとなるべく仕上げ作業をおこないました。
ピックアップリングの交換です。元が1ピックアップのⅡなので、オリジナルのピックアップリングも1枚しかありません。2ピックアップ化したら、当然もう1枚のリングが必要になるのですが、以前の記事で説明したように、ヴィンテージのリングと同形状・同質感のものは存在せずに、ヴィンテージのリングそのものを探すしかなかったのです。
このヴィンテージのリングはe-Bayでも単体で出品される事は全くと言ってよいほどに無いのですが、ネック調整の為に長期入院させていた間に入手した2個のヴィンテージ・ピックアップに幸運な事に付属していたのです!
3枚のヴィンテージ・リングが揃った画像なんて、まずは見られないですね。この中から“ヤレ(経年)具合”が揃った2枚を選んで取り付ける事にしたのですが、そのままとは行かなかったです。
Thunderbird Ⅳのピックアップリング下には、フロントで1枚、リアで2枚、合計3枚の黒色ABS樹脂製のスペーサーが必要なのですが、これが元のThunderbird Ⅱに付属していた1枚しか無いのです。このスペーサーも長期間探したのですが、入手はおろか見かける事も無かったので、しかたなく国内の樹脂の加工屋さんに新規オーダーしました。
元のスペーサー(左)を採寸してオーダーした3枚のスペーサー(右)が届きました。取り付けビス用の6ヶ所の穴は私が穴開けしています。又、元のスペーサーの厚さはノギスの測定で2.2mmなのですが、オーダーした加工屋さんでは2mmの板がそれに近いサイズだったので、これでオーダーしています。
元の2.2mmのスペーサーは取り付けせずに保存し、オーダーした2.0mmのスペーサーをフロントに1枚、リアに2枚挟みました。
リアのリングの6本の取り付けビスも入手したピックアップに付属していたので、それを使っています。
そして最後の仕上げとしてフロントとリアのピックアップリング上に、私が所有する他のThunderbirdと同様にアクリル・クリアーのサムレストを両面テープで貼り付けしました。
あっ、未だ説明不足がありました。上の画像で見えるのですが、リアのピックアップを取り付けている2本の皿頭の長ビスは、実は所有しているFenderの61JBのピックアップ取り付け用ビスです。
60年代初期のJBのピックアップ取り付け用ビスは皿頭なのです。私の61JBに取り付いていた8本の皿頭のビスの内の何本かは頭のプラスのネジ穴が潰れていてピックアップの高さ調節がやり辛かったのと、プレイ中に弦間から指先がこのビスの皿の縁に触れてケガをしそうだったので、後年タイプの鍋頭のビスに取替えしていました。
Thunderbird用のビスをネットで探したのですが、全く同じものは入手できなかったです。GibsonのギターのピックアップP-90用のビスが形状が似てはいたのですが、ドンズバではなくて困っていたところ、部品箱にストックしていた61JBの皿ビスがマッチするのが分かり取り付けしたという次第です。
GibsonとFenderのビスには互換性が殆んど無いのですが、この64Thunderbirdと61JBはピックアップ取り付けビスが共通だったという事です。昨年、上京した際に新大久保のハイパーギターズでスタッフのKさんとお話ししたのですが、Kさんはこの事をご存知で「流石だな」と感心したのを思い出しました。
次のエントリーでは、仕上がったThunderbird Ⅳ(!)の全体像をお見せします。
ピックアップリングの交換です。元が1ピックアップのⅡなので、オリジナルのピックアップリングも1枚しかありません。2ピックアップ化したら、当然もう1枚のリングが必要になるのですが、以前の記事で説明したように、ヴィンテージのリングと同形状・同質感のものは存在せずに、ヴィンテージのリングそのものを探すしかなかったのです。
このヴィンテージのリングはe-Bayでも単体で出品される事は全くと言ってよいほどに無いのですが、ネック調整の為に長期入院させていた間に入手した2個のヴィンテージ・ピックアップに幸運な事に付属していたのです!

Thunderbird Ⅳのピックアップリング下には、フロントで1枚、リアで2枚、合計3枚の黒色ABS樹脂製のスペーサーが必要なのですが、これが元のThunderbird Ⅱに付属していた1枚しか無いのです。このスペーサーも長期間探したのですが、入手はおろか見かける事も無かったので、しかたなく国内の樹脂の加工屋さんに新規オーダーしました。




あっ、未だ説明不足がありました。上の画像で見えるのですが、リアのピックアップを取り付けている2本の皿頭の長ビスは、実は所有しているFenderの61JBのピックアップ取り付け用ビスです。
60年代初期のJBのピックアップ取り付け用ビスは皿頭なのです。私の61JBに取り付いていた8本の皿頭のビスの内の何本かは頭のプラスのネジ穴が潰れていてピックアップの高さ調節がやり辛かったのと、プレイ中に弦間から指先がこのビスの皿の縁に触れてケガをしそうだったので、後年タイプの鍋頭のビスに取替えしていました。
Thunderbird用のビスをネットで探したのですが、全く同じものは入手できなかったです。GibsonのギターのピックアップP-90用のビスが形状が似てはいたのですが、ドンズバではなくて困っていたところ、部品箱にストックしていた61JBの皿ビスがマッチするのが分かり取り付けしたという次第です。
GibsonとFenderのビスには互換性が殆んど無いのですが、この64Thunderbirdと61JBはピックアップ取り付けビスが共通だったという事です。昨年、上京した際に新大久保のハイパーギターズでスタッフのKさんとお話ししたのですが、Kさんはこの事をご存知で「流石だな」と感心したのを思い出しました。
次のエントリーでは、仕上がったThunderbird Ⅳ(!)の全体像をお見せします。
自分なりのネック&フレット調整を終えたThunderbird Ⅱですが、2ピックアップのThunderbird Ⅳ化する“詰め”の作業を行いました。リアピックアップについてです。
このベースが長期入院中にe-BayでヴィンテージのThunderbird用ピックアップを2個入手していました。ここ一年以上はe-Bayでも販売されているのを見かける事が無くなったので、先行で入手できて良かったです。
2個のヴィンテージピックアップから、直流抵抗値の測定や単体でアンプに繋いでの出音チェックの結果等を考慮して1個をチョイスし、これまで仮に取り付けていたMontreuxブランドと同仕様のピックアップと取替えしました。
リアルなヴィンテージピックアップへの交換は大正解でした。フロントとリアのピックアップの出音の混ざり具合はとても良くて、低域から高域までが澱みなく、そして力強くアンプから聞こえてきます。“力強く”と記したのですが、これは現行のUSA Thunderbirdのように高出力で低音番長的な音とは全く異なり、シングルコイルのFender Jazz bassのピックアップを元気にした感じで、強さと歯切れと扱い易さが同居した出音です。
又、ピックアップからの出力信号にボディー鳴り・ネック鳴りが加わったベース全体の出音をチェックすると、手持ちの他のThunderbirdと比べて一番にダイナミクスが付けやすく感じます。ソリッドボディーなのにアコースティックボディー的な弾き心地は、やはりこの年代のマホガニー材でしか得られない感覚と言えるのではないでしょうか。先の記事に記したようにネックが完璧な状態とは言い難いこのThunderbirdなのですが、そこをマスキングする程に心地良い弾き心地と出音です。
下にヴィンテージベースの比較動画を貼り付けしました。1964 Gibson Thunderbird Ⅳは3:30~です。動画で使用のアンプはAmpeg B-15Nで私のAmpegとは異なりかなりローが強いのと、(勿論の事)私とはプレイも異なる事を勘案しても、概ねこの様な出音となっています。そして他のベースとの出音の違いはこの動画で良く分かると思います。
次回はピックアップリングの装着です。
このベースが長期入院中にe-BayでヴィンテージのThunderbird用ピックアップを2個入手していました。ここ一年以上はe-Bayでも販売されているのを見かける事が無くなったので、先行で入手できて良かったです。
2個のヴィンテージピックアップから、直流抵抗値の測定や単体でアンプに繋いでの出音チェックの結果等を考慮して1個をチョイスし、これまで仮に取り付けていたMontreuxブランドと同仕様のピックアップと取替えしました。
リアルなヴィンテージピックアップへの交換は大正解でした。フロントとリアのピックアップの出音の混ざり具合はとても良くて、低域から高域までが澱みなく、そして力強くアンプから聞こえてきます。“力強く”と記したのですが、これは現行のUSA Thunderbirdのように高出力で低音番長的な音とは全く異なり、シングルコイルのFender Jazz bassのピックアップを元気にした感じで、強さと歯切れと扱い易さが同居した出音です。
又、ピックアップからの出力信号にボディー鳴り・ネック鳴りが加わったベース全体の出音をチェックすると、手持ちの他のThunderbirdと比べて一番にダイナミクスが付けやすく感じます。ソリッドボディーなのにアコースティックボディー的な弾き心地は、やはりこの年代のマホガニー材でしか得られない感覚と言えるのではないでしょうか。先の記事に記したようにネックが完璧な状態とは言い難いこのThunderbirdなのですが、そこをマスキングする程に心地良い弾き心地と出音です。
下にヴィンテージベースの比較動画を貼り付けしました。1964 Gibson Thunderbird Ⅳは3:30~です。動画で使用のアンプはAmpeg B-15Nで私のAmpegとは異なりかなりローが強いのと、(勿論の事)私とはプレイも異なる事を勘案しても、概ねこの様な出音となっています。そして他のベースとの出音の違いはこの動画で良く分かると思います。
次回はピックアップリングの装着です。
丸2年掛かって、64年製のThunderbird reverse Ⅱを2ピックアップ化してⅣにモディファイする作業が終了しました。このベースは2年前に入手したのですが、ネックのローポジ起きが気になってショップに持ち込みしていました。
その際のショップのチェックでは、
・ネックのラッカー塗装が劣化しているので、ヒーティングによる矯正は避けたい。
・フレットを打ち替えるとすると、指板のストレートを出す為に指板を削る事になり、ローポジでは今でさえ細いナット廻りが更に細くなり、またハイポジはスルーネックでボディー表面に指板が貼ってある状態なので、無理しての指板削りは避けたい。
等の判断から、ネックを治具に固定して時間を掛けて自然矯正を行うという治療方針となり、そこから長期入院となったのでした。
1年間入院した後に、ネック調整とは別で依頼していた2ピックアップ化の為のボディーへのザグリ加工の状態を確認する為に一時退院したのですが、ネックの状態は良くなっておらず、再入院させていました。入院が2年近くとなった昨年末にショップに問い合わせると、「未だ完治していない」との返事だったのですが、私がこのベースを弾きたくなってきたので、年末に強制退院させたという次第です。
さて、長期の入院でもネックの状態は良好になっておらず、弾いていて気になるのは同じままでした。そこでショップでは行わなかった加工を自分で行う事にしました。自己責任で行う加工ですから、誰からも文句は出ないので(笑)
その加工内容は、反った指板が矯正できないのならば、フレットの摺り合わせを行い、フレットの頂上をストレートに近づけるというものです。不可逆的な作業なので、少しずつのフレット擦り合わせを行っては弦を張ってチェックする事を3回繰り返しました。
ローポジ起きだったので、結果的に1フレットはベタベタに低くなり、もう少し削ればフレットレスになる直前で止めています。ローポジのフレットを低くしたので、必然的にナットの溝も深く切り込みました。
以上の摺り合わせ加工を行っても100%理想のフレットの状態には持っていけていないのですが、その後に時間を掛けて、トラスロッドによるネックの反り調整、ブリッジでの弦高調整、ピックアップの高さ調整等を行い、ショップから戻ってきた時点よりは格段に弾き易くなっています。
上記のブリッジでの弦高調整についてです。以前のエントリーでは4弦の弦高を上げるのにサドルの上面に0.3mm厚の銅板をL形に折ってポンッと乗せていたのですが、これでは弦を緩める度に外れてしまっていたので、この度はサドル固定用のビスで貫通して取り付けています。そして厚みも好みで0.5mmに変えています。細かなところも少しづつではありますがヴァージョンアップを図っています。
その際のショップのチェックでは、
・ネックのラッカー塗装が劣化しているので、ヒーティングによる矯正は避けたい。
・フレットを打ち替えるとすると、指板のストレートを出す為に指板を削る事になり、ローポジでは今でさえ細いナット廻りが更に細くなり、またハイポジはスルーネックでボディー表面に指板が貼ってある状態なので、無理しての指板削りは避けたい。
等の判断から、ネックを治具に固定して時間を掛けて自然矯正を行うという治療方針となり、そこから長期入院となったのでした。
1年間入院した後に、ネック調整とは別で依頼していた2ピックアップ化の為のボディーへのザグリ加工の状態を確認する為に一時退院したのですが、ネックの状態は良くなっておらず、再入院させていました。入院が2年近くとなった昨年末にショップに問い合わせると、「未だ完治していない」との返事だったのですが、私がこのベースを弾きたくなってきたので、年末に強制退院させたという次第です。
さて、長期の入院でもネックの状態は良好になっておらず、弾いていて気になるのは同じままでした。そこでショップでは行わなかった加工を自分で行う事にしました。自己責任で行う加工ですから、誰からも文句は出ないので(笑)
その加工内容は、反った指板が矯正できないのならば、フレットの摺り合わせを行い、フレットの頂上をストレートに近づけるというものです。不可逆的な作業なので、少しずつのフレット擦り合わせを行っては弦を張ってチェックする事を3回繰り返しました。
ローポジ起きだったので、結果的に1フレットはベタベタに低くなり、もう少し削ればフレットレスになる直前で止めています。ローポジのフレットを低くしたので、必然的にナットの溝も深く切り込みました。
以上の摺り合わせ加工を行っても100%理想のフレットの状態には持っていけていないのですが、その後に時間を掛けて、トラスロッドによるネックの反り調整、ブリッジでの弦高調整、ピックアップの高さ調整等を行い、ショップから戻ってきた時点よりは格段に弾き易くなっています。
上記のブリッジでの弦高調整についてです。以前のエントリーでは4弦の弦高を上げるのにサドルの上面に0.3mm厚の銅板をL形に折ってポンッと乗せていたのですが、これでは弦を緩める度に外れてしまっていたので、この度はサドル固定用のビスで貫通して取り付けています。そして厚みも好みで0.5mmに変えています。細かなところも少しづつではありますがヴァージョンアップを図っています。
プロフィール
Author:F-nie
回りまわって最後に辿り着いた、Vintage Fender Bass
とことん、追求しています。
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年09月 (4)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (4)
- 2019年04月 (4)
- 2019年03月 (5)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年09月 (6)
- 2018年08月 (4)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (5)
- 2018年05月 (6)
- 2018年04月 (5)
- 2018年03月 (4)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (6)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (6)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (12)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (8)
- 2015年03月 (6)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (8)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (11)
- 2014年10月 (7)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (9)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (6)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (7)
- 2013年08月 (10)
- 2013年07月 (6)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (8)
- 2013年04月 (5)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (9)
- 2013年01月 (10)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (9)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (8)
- 2012年07月 (9)
- 2012年06月 (11)
- 2012年05月 (11)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (12)
- 2012年02月 (8)
- 2012年01月 (8)
- 2011年12月 (12)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (8)
- 2011年09月 (8)
- 2011年08月 (4)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (11)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (10)
- 2011年02月 (9)
- 2011年01月 (10)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (6)
- 2010年07月 (11)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (6)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (12)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (11)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (9)
- 2009年01月 (13)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (11)
- 2008年09月 (16)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (12)
- 2008年05月 (13)
- 2008年04月 (7)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (18)
- 2007年12月 (16)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (11)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (17)
- 2007年06月 (21)
- 2007年05月 (22)
- 2007年04月 (9)
カテゴリー
- Fender 61JB (23)
- Fender 63PB (11)
- Fender 66JB (18)
- Fender 66PB (22)
- Fender 68Telebass (51)
- Fender 72JB (17)
- Fender 72PB (12)
- Gibson 63Thunderbird Ⅱ (6)
- Gibson 64Thunderbird Ⅱ→Ⅳ reverse (24)
- Gibson 68Thunderbird Ⅳ non-reverse (20)
- Gibson 77Thunderbird Ⅳ (8)
- ESP Thunderbird Ⅳ (15)
- Epiphone-Japan Thunderbird Ⅳ (11)
- Gibson 62EB-0 (12)
- Gibson 65EB-3 (11)
- Gibson 70EB-3 (2)
- Gibson Basses (10)
- Music Man Sabre (17)
- Fullertone Guitars JAY-BEE (22)
- YAMAHA BB (38)
- Freedom Custom Guitar Research Semi Order JB 5st (21)
- Atelier Z 605 (11)
- Lakland 55-94 (8)
- Vestax BV-Ⅴ (39)
- G&L SB-2 (13)
- Tokai VSB60 (9)
- Electric Upright Bass (19)
- Ampeg Baby bass (45)
- Godin A4 (9)
- Other Basses (14)
- Live (334)
- バンド (13)
- アンプ (140)
- パーツ (49)
- 周辺機材 (39)
- スタジオ (5)
- 未分類 (91)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム